樹木葬とはどのような葬儀なのか
葬儀のスタイルも時代ともに変化しています。
最近では、より小規模で費用の負担も少ない方法を選ぶ人も増えてきました。
そして、お墓に対する考え方も変化しており、後継者不足などで墓じまいを選ぶ人も増えてきました。
さらに、最近では立派なお墓に入ることを望まない人も増えています。
海洋散骨なども注目されていますが、その場合は、墓標になるものがないのでお参りができないという問題もあります。
そこで注目が高まっているのが樹木葬と呼ばれる葬儀です。
樹木葬の名前を聞いたことはあるものの、具体的な内容は知らないという人もいます樹木葬とは、樹木や草花などを墓標にするお墓です。
シンボルツリーには、桜や紅葉など好みに合うものを選ぶことができます。
シンボルツリーのまわりに遺骨が埋葬される形です。
基本的に永代供養になるので、後継者も必要ありません。
墓石を購入する必要もなく、狭いスペースに遺骨を埋葬できるので、一般的なお墓よりも安く用意できるというメリットもあります。
緑も多く、一般の墓地よりも明るい雰囲気であることも人気の理由です。
寺院の墓地であっても、宗教不問というところも多く、宗教や宗派にかかわらず利用できるのも樹木葬の良いところです。
山林への散骨と同じようなものと考える人もいますが、散骨とは違い、お墓の一種であることは理解しておきましょう。
一般的なお墓との違いは、墓石ではなく樹木が選ばれているということです。
手続きや必要書類なども一般的なお墓への埋葬と変わりません。